2009-01-01から1年間の記事一覧

モチベーション

1人もくもくと勉強をしたり、何か作り続けることは僕には難しい。 というわけで、僕は勉強するための準備段階として、「モチベーションを維持できる状況」を作ることを今更ながら重視するようになった。 というより、今までより意識的に行なうようになった…

FlexBuilder3を購入したの巻

ちょっと前からFlexBuilder3トライアル版の有効期限が切れてしまっていたので購入した。 (FlashDevelopの使用も考えたがFlexBuilderになれてしまったからパス。) これでまたActionScriptで遊べるー。 今更ながらだけどとりあえず、横へな第4回プログラマ…

Hello AcitonScript(テキストフィールドをビットマップデータに変換)

Hello - wonderfl build flash onlineソースHelloActionScript - wonderfl build flash online 所感wonderflを見ていて色々やってみたいことがあったので実装。 やってみたかったこと。 テキストフィールドをビットマップに変換 ビットマップデータを1px単位…

フィボナッチ配列

フィボナッチ - wonderfl build flash onlineソースフィボナッチ - wonderfl build flash online 所感『Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学・物理学表現』を読んでいたらフィボナッチ配列について記載されていたので試してみる。 フィ…

Flashのデバッグ

Flashの開発でデバッグを行なうにはFlash Debug Playerが必要だったりする。 なので、Flashのデバッグをやろうとした際に「デバッグ用プレイヤーがない」とかメッセージが表示された場合はFlash Debug Playerをインストールしなければならない。 手順 デバッ…

ショートカットキー

メモ Eclipseでショートカットキーの確認 Ctrl + Shift + L キー 以上

渦を描く練習

渦を描いてみる - wonderfl build flash onlineソース渦を描いてみる - wonderfl build flash online 所感Timer制御に無名ファンクションを使用。 当初は制御用にメソッドを別に作成しようかと考えたが、値の引渡しやら・コード数が増えそうだったから無名フ…

奥行きを考慮した円運動の練習

flash on 2009-4-29 - wonderfl build flash online ソース奥行きを考した円運動 - wonderfl build flash online 所感『Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学・物理学表現』を読んでいたら奥行きを考慮した3次元時計について記載されて…

CVSの導入

自宅のPCにCVSを導入しEclipseと連携。 インストールしたCVS:cvsnt-server-2.5.04.3236 【参考】 導入手順 http://espla.groupblog.jp/entry/33 基本的操作 http://www.stackasterisk.jp/tech/java/eclipseCvs01_01.jsp http://bigturbo.hp.infoseek.co.jp/…

小さい円か四角形で円を描く

前回うまくflashを貼ることができなかったので、 Wonderflを利用してみる。 flash on 2009-4-20 - wonderfl build flash online ソースコード小さい円か四角形で円を描く - wonderfl build flash online 所感初wonderfl投稿flashとなった。 AcitonScriptを初…

円を描く

丸があれで円クリックすると円が表示される。 勢いでコードを書いていたら、とてつもなく可読性・再利用性の低いものが できあがってて絶句・・・。追記:何かうまく読み込めてないみたい?⇒原因不明。Wonderflを使うことにする。Flashの貼り付けにはてっく煮ブ…

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

読了。 買ったのは数ヶ月前で、本書を選択したのはデザインパターン本(GoF)の中で評判良かったの一点。 所感読みきれたし各パターンの仕組みは分かった。 が、オブジェクト指向言語開発経験なしの自分には少しきつかった・・・。 単純なパターンは楽だけど凝っ…

ActionScript3.0 プログラミング入門

読了。 Flex開発環境を整備したのは良いが、言語知識が皆無なので基礎から学習するため購入。 興味があるAcitonScriptから開始。 (JavaScriptを経験していれば良かったのだが、それもまた皆無なので・・・) 所感本書はAdobe Flash CS3をベースとして解説され…

EclipseでFlex

Flex絡みを無性にいじってみたくなった。 だからやってみる。その備忘録。 ※原因不明の内部エラーが発生したけど放置。 まずは環境整備。 その後にHelloWorldをやってみる。 Eclipse3.3にActionScript3.0開発環境を整備 AXDTというプラグインがあるようなの…

現場で使えるソフトウェアテスト Java編

読了。 所感Javaでテストを実践してみたかったので購入。 テスト関連の書籍は初めて購入したのだが、スラスラ読めた。 テスト手順の説明から方法、使用ツールの紹介・使用に至る理由などが紹介されている。 なにより、Java編ということもあってEclipse上でツ…

第2回横浜へなちょこプログラミング勉強会に参加しました。

参加した皆様お疲れ様でした。 とても楽しかったです。 簡易的内容: 教材→『プログラマの数学』 自己紹介 2チームにわかれて1章・2章についてディスカッション 各チームディスカッションの内容を発表 次回の方向性を話し合い 後片付け・撤収 飲み会 詳細…

プログラマの数学2

第2章 論理【まとめ】 命題:正しいか正しくないかを判断できる文 網羅的:もれがないこと 排他的:だぶりがないこと ツール ベン図:集合を表す。(命題が真になる集合と偽になる集合) 真理値表:網羅的で排他的は分轄を表す。 カルノー図:全命題の真偽…

プログラマの数学1

第1章 ゼロの物語【まとめ】 数・問題が大きくなってくると解くのが難しくなり、間違いやすくなる。 大きな問題は、小さな『まとまり』に分けて解くこと。 ゼロという何もないことを表す数字を使用することでルールをシンプルにできたりする。 難しい問題に…

Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門3

『Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門』のSpringの章,Seasar2の章,JSFの章,完了。 Springの章:Spring+Hibernate,Spring+Strutsについて学習 Seasar2の章:AOPについて学習 JSFの章:StrutsよりJSFの方が自分に合っていると感じた。 これでStruts2以…

Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門2

『Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門』のHibernateの章、完了。 しかし内容が余りにも薄かったのでHibernateのリファレンスの第1章もやった。 第2章、第3章と続けてやろうとも思ったがきりがないので一旦終了。 次はDIをやってみよう。Spring,Sea…

Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門1

参考書『Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門』にでてくるフレームワークを整理。 MVC O/Rマッピング DIコンテナ Struts1.x Hibernate Spring Framework Struts2 Seasar2 Container JSF こんな感じかな。 Struts2とJSFの区分けがよくわからん。 んで、…

ブックストッパー

参考書を見ながらコーディングしたりしてると、 勝手に本が閉じたりページがめくれたりする。 開きなおしたり気になったりで作業がはかどらないわイライラするわ・・・。 どうにかならないものかとネットを探索していたら発見したよ。ブックストッパー。 洗濯バ…

第1回横浜へなちょこプログラミング勉強会に参加しました。

簡易的内容: 自己紹介 ディスカッション(読書会の進め方について) 2チームで話し合い→発表→まとめ 詳細: 第1回プログラマの数学読書会 議事録 - 横浜へなちょこプログラミング勉強会 【感想】 人がいっぱいいた。 2時間あったが、自己紹介とディスカ…

フレームワーク

『一番やさしいJSP & サーブレット入門塾 第2版』を読破。 ひとまず、jsp/servletの基礎知識/仕組みは吸収できたはず。 今後は、 jsp/servletの要点をまとめる。 フレームワークの学習に取り組む。 というか、フレームワーク多すぎじゃね? なので、フレーム…