位置情報テストURLまとめ

住所、名称から緯度経度を検索 : Geocoding - 住所から緯度経度を検索二点間の距離、方位を算出1(国土地理院) : http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html二点間の距離、方位を算出2 : http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/taiken/taiken.html…

Xcode4.4 設定情報のエクスポート、インポート

別マシンに開発環境を構築するのに、使用しているKeyBindやCodeSnippetなどの設定情報をエクスポート、インポートする必要があったのでその手順です。 (実際に行なう作業はコピペなのでエクスポート、インポートという言葉があっているかは不明ですが)●環…

Objective-cコーティング規約参考まとめ

iOS

自分用メモ Cocoa向け コーディング ガイドライン(日本語)Google Objective-Cスタイルガイド 日本語訳Adium Coding Style Guidelines

透明なボタンを作成する

iOS

メモ 透明なボタン作成するには、Round Rect Buttonを配置しTypeをCustomにするだけでOK

Xcodeでの開発環境構築でやったこと1

フォーマッターの導入いちいちインデントや、スペースを合わせるのは手間だし考えたくもない。 一人で開発する場合は良いが複数人での開発を考慮すると必要かと。 Xcode4.3.2にuncrustifyを導入 インストール編 - Gen-Sukeの日記 Xcode4.3.2にuncrustifyを導…

Xcodeショートカットキー一覧

自分用メモ。使いそうなものをまとめてみました。 新規ファイル作成 command + N 新規プロジェクト作成 command + shift + N ヘッダファイル(*.h)と実装ファイル(*.m)の切り替え command + control + ↑ ドキュメント表示 option + click タブ切り替え co…

Xcode4.3.2にuncrustifyを導入 Behavior編

インストールしたuncrustifyをXcodeから実行するには以下の手順が必要となります。 uncrustifyの設定ファイルを作成 uncrustifyを実行するスクリプトを作成 Behaviorを作成しスクリプトを登録する ●uncrustifyの設定ファイルを作成 素敵にも既にまとめてくだ…

Xcode4.3.2にuncrustifyを導入 インストール編

uncrustifyのソースをダウンロード(https://github.com/bengardner/uncrustify , http://uncrustify.sourceforge.net/)、必要に応じて展開 展開したフォルダで ./configure make sudo make install 基本的には上記手順で問題なく終了するはずなのですが、自…

EditTextで入力完了したら、ソフトキーボード閉じて処理を実行する

忘れないようにメモ。例えば検索条件をEditTextに入力する場合、 ユーザビリティ的にはソフトキーボードで入力完了後(EnterKey押下時)に検索ボタンを押さなくても自動的に検索が始まるのが好ましい。 また、ソフトキーボードは自動的に閉じられると良い。コ…

WebのGoogleCalendarと同期できない問題

Galaxy Sで下記方法でGoogleCalendarにイベント情報を登録しても Web上のGoogleCalendarと同期がとれない。 AndroidでGoogleCalendarにイベントを登録する - Gen-Sukeの日記 Galaxy Sにプリインストールされているカレンダーアプリで登録すると同期される。 …

AndroidでGoogleCalendarにイベントを登録する

GoogleCalendarにイベントを登録する日本語的な説明をあまりみなかったので書いてみる。 お品書き パーミッションを忘れない。 カレンダー情報を取得する。 取得したカレンダーにイベントを登録する。 通知情報を登録する。 URIについて パーミッションを忘…

解像度について整理してみた

ldpi(Low)120dpi mdpi(Medium)160dpi hdpi(High)240dpi Small screen QVGA Normal screen WQVGA,FWQVGA HVGA WVGA,FWVGA Large screen WVGA,FWVGA dip(Density independent pixel):密度に依存しないピクセル pixels = dips * (density / 160) 320dpiの画面の…

ATNDロイドを作ってみた

ATNDでイベントに参加していたりすると、補欠になったりする。 当日キャンセル待ちになったりするのだがブラウザで確認するのは面倒だ。うんじゃ、Androidアプリつくればいいんじゃね?の流れで作ってみました。機能は 一覧画面 ユーザーの登録したイベント…

モチベーション

1人もくもくと勉強をしたり、何か作り続けることは僕には難しい。 というわけで、僕は勉強するための準備段階として、「モチベーションを維持できる状況」を作ることを今更ながら重視するようになった。 というより、今までより意識的に行なうようになった…

FlexBuilder3を購入したの巻

ちょっと前からFlexBuilder3トライアル版の有効期限が切れてしまっていたので購入した。 (FlashDevelopの使用も考えたがFlexBuilderになれてしまったからパス。) これでまたActionScriptで遊べるー。 今更ながらだけどとりあえず、横へな第4回プログラマ…

Hello AcitonScript(テキストフィールドをビットマップデータに変換)

Hello - wonderfl build flash onlineソースHelloActionScript - wonderfl build flash online 所感wonderflを見ていて色々やってみたいことがあったので実装。 やってみたかったこと。 テキストフィールドをビットマップに変換 ビットマップデータを1px単位…

フィボナッチ配列

フィボナッチ - wonderfl build flash onlineソースフィボナッチ - wonderfl build flash online 所感『Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学・物理学表現』を読んでいたらフィボナッチ配列について記載されていたので試してみる。 フィ…

Flashのデバッグ

Flashの開発でデバッグを行なうにはFlash Debug Playerが必要だったりする。 なので、Flashのデバッグをやろうとした際に「デバッグ用プレイヤーがない」とかメッセージが表示された場合はFlash Debug Playerをインストールしなければならない。 手順 デバッ…

ショートカットキー

メモ Eclipseでショートカットキーの確認 Ctrl + Shift + L キー 以上

渦を描く練習

渦を描いてみる - wonderfl build flash onlineソース渦を描いてみる - wonderfl build flash online 所感Timer制御に無名ファンクションを使用。 当初は制御用にメソッドを別に作成しようかと考えたが、値の引渡しやら・コード数が増えそうだったから無名フ…

奥行きを考慮した円運動の練習

flash on 2009-4-29 - wonderfl build flash online ソース奥行きを考した円運動 - wonderfl build flash online 所感『Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学・物理学表現』を読んでいたら奥行きを考慮した3次元時計について記載されて…

CVSの導入

自宅のPCにCVSを導入しEclipseと連携。 インストールしたCVS:cvsnt-server-2.5.04.3236 【参考】 導入手順 http://espla.groupblog.jp/entry/33 基本的操作 http://www.stackasterisk.jp/tech/java/eclipseCvs01_01.jsp http://bigturbo.hp.infoseek.co.jp/…

小さい円か四角形で円を描く

前回うまくflashを貼ることができなかったので、 Wonderflを利用してみる。 flash on 2009-4-20 - wonderfl build flash online ソースコード小さい円か四角形で円を描く - wonderfl build flash online 所感初wonderfl投稿flashとなった。 AcitonScriptを初…

円を描く

丸があれで円クリックすると円が表示される。 勢いでコードを書いていたら、とてつもなく可読性・再利用性の低いものが できあがってて絶句・・・。追記:何かうまく読み込めてないみたい?⇒原因不明。Wonderflを使うことにする。Flashの貼り付けにはてっく煮ブ…

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

読了。 買ったのは数ヶ月前で、本書を選択したのはデザインパターン本(GoF)の中で評判良かったの一点。 所感読みきれたし各パターンの仕組みは分かった。 が、オブジェクト指向言語開発経験なしの自分には少しきつかった・・・。 単純なパターンは楽だけど凝っ…

ActionScript3.0 プログラミング入門

読了。 Flex開発環境を整備したのは良いが、言語知識が皆無なので基礎から学習するため購入。 興味があるAcitonScriptから開始。 (JavaScriptを経験していれば良かったのだが、それもまた皆無なので・・・) 所感本書はAdobe Flash CS3をベースとして解説され…

EclipseでFlex

Flex絡みを無性にいじってみたくなった。 だからやってみる。その備忘録。 ※原因不明の内部エラーが発生したけど放置。 まずは環境整備。 その後にHelloWorldをやってみる。 Eclipse3.3にActionScript3.0開発環境を整備 AXDTというプラグインがあるようなの…

現場で使えるソフトウェアテスト Java編

読了。 所感Javaでテストを実践してみたかったので購入。 テスト関連の書籍は初めて購入したのだが、スラスラ読めた。 テスト手順の説明から方法、使用ツールの紹介・使用に至る理由などが紹介されている。 なにより、Java編ということもあってEclipse上でツ…

第2回横浜へなちょこプログラミング勉強会に参加しました。

参加した皆様お疲れ様でした。 とても楽しかったです。 簡易的内容: 教材→『プログラマの数学』 自己紹介 2チームにわかれて1章・2章についてディスカッション 各チームディスカッションの内容を発表 次回の方向性を話し合い 後片付け・撤収 飲み会 詳細…

プログラマの数学2

第2章 論理【まとめ】 命題:正しいか正しくないかを判断できる文 網羅的:もれがないこと 排他的:だぶりがないこと ツール ベン図:集合を表す。(命題が真になる集合と偽になる集合) 真理値表:網羅的で排他的は分轄を表す。 カルノー図:全命題の真偽…